マタイの福音書23章というところは、イエス・キリストの地上生涯における最後の公的な説教の記録であります。イエス・キリストの最後の3年半、十字架につけられて、死なれて葬られ、甦る。その時までの最後の3年半というのは、イエスが公に活動された、公に宣教活動をされた公宣教という時代であります。そのイエス・キリストの公宣教、public ministryと英語で言います。その中での最後の公説教です。 public sermonというのがこのマタイの23章であります。記録されている限りこれがイエス・キリストが地上で行われた最後の公的なメッセージ、ラスト・メッセージということです。最後の公のメッセージですから重要であることは皆さんにもお分かりになるかと思います。(メッセージより抜粋)
関連記事
マタイの福音書6章9~13節(主の祈り)
礼拝で朗誦している『主の祈り』。『主の祈り』は完全な祈りであり、簡潔な祈りでもあります。短いですけれど、すべての祈りの要素(エッセンス)が含...
聖書66巻の主題はイエス・キリストである。
イエス・キリストは新約聖書の人物だと思われている人が大半だと思います。しかし、実は旧約聖書のテーマもイエス・キリストであります。アウグスティ...
マルコ8章(自分を捨て、自分の十字架を負うことについて)
『それから、イエスは群衆を弟子たちといっしょに呼び寄せて、彼らに言われた。「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分...