私たちが今朝、この日曜日に礼拝に集まったのは、日曜日に復活された主を記念して、よみがえられた主をお祝いするために、主を拝むために、礼拝するために集まってきたわけです。でも、そこには恐れというものがありました。もしかしたらこの中に、「礼拝には来たけれども私の心の中には常に恐れがあります。何か恐れています。」でも、そんなあなたに「恐れてはいけません。」と、若しくは「恐れることをやめなさい。」というのがここでの原意であります。5節の『恐れてはいけません。』というところに*印が付いていて、新改訳聖書ですと欄外には『恐れることをやめなさい。』とあります。『恐れることをやめなさい。』これは命令であります。今あなたは何かに恐れているでしょうか。「恐れを抱いているならば、恐れることを今やめなさい。もうあなたは恐れなくてもいいんだ。」と。なぜならばイエス・キリストがよみがえられたからです。恐れなくてもよくなったのは、イエス・キリストが復活されたからであります。そのことを今朝皆さんに覚えて頂きたいと思います。(メッセージより抜粋)
関連記事
マタイの福音書6章9~13節(主の祈り)
礼拝で朗誦している『主の祈り』。『主の祈り』は完全な祈りであり、簡潔な祈りでもあります。短いですけれど、すべての祈りの要素(エッセンス)が含...
マタイの福音書1章1~16節(イエス・キリストの系図)
新約聖書のマタイの福音書1章をテキストにしたいと思います。もちろん17節以降ですねと皆さん思われると思いますが、そうではありません。特にマタ...
聖書66巻の主題はイエス・キリストである。
イエス・キリストは新約聖書の人物だと思われている人が大半だと思います。しかし、実は旧約聖書のテーマもイエス・キリストであります。アウグスティ...